![]() | 大変満足:5から不満:1までの評価を保護者の方に頂きました。平成29年度 学校評価 | ![]() |
|
![]() | |||
@子どもは幼稚園での生活を楽しんでいる…5
A月のねらいや方針を分かりやすく伝えている…4
B子どもの自主性や意欲を大切にする教育活動をしている…4
C挨拶や手洗いうがいなどの生活に必要な週間が身につくように指導している…5
D自然と触れ合う経験を大切にした教育活動を行っている…3
E子ども達が喜んで体を動かして遊び、体力の向上につながる保育活動をしている…4
F参観などで家族と子の触れ合いを考えた活動を行っている…4
G保育者は保護者の話をいつでも伝えられる雰囲気がある…4
H保育者は連絡帳や顔を合わせた時などに子どもの様子について話を聞かせてくれる…5
I園だよりや手紙など、幼稚園からの配布物は分かりやすい…4
J保育者は子どもの幼稚園での様子について具体的に説明してくれる…5
K中学生などの職場体験や学生の実習など外部の学生の育成に協力的である…4
L子どもの安全を考えた安全対策を行っている…4
M清掃や消毒など、衛生面の配慮を行っている…4
N参観などを行って保護者に幼稚園を理解してもらう機会を作っている…4
Oこの幼稚園に入って満足している…5
職員による自己評価は以下の通りです
5出来ているから0出来ていないまでの平均です
1個人情報が文字情報だけではなく写真や生活上の私的事項などが含まれることを全職員が理解する…5
2名簿や連絡帳などの個人情報にかかわる書類及びデータ化された個人情報を園外に持ち出さない…5
3窓際や机の上など、人の目に付く場所に個人情報を置かない…4
4個人情報を含む資料を、安易にコピー(書類、データ共に)しない …5
5職員の不在となる教室(講師控室、実習室等含む)に、個人情報を含む資料を短時間でも放置しない…4
6個人情報を含む書類の廃棄時、全てシュレッダをする…5
7保育の中で、園児に対する衛生習慣に関する指導を行う…5
8各手洗い場所にせっけんを配置する…5
9うがい時のコップや手拭タオルなどは個別のものを使用し共有を禁止する…5
10ノートに園児の怪我や病気にかかわる事項について記載する…5
11怪我や病気などについて判断が困難な場合は速やかに園長や主任の指示を仰ぐ…5
12吐しゃ物や排泄物など汚物の処理時には必ず使い捨て手袋を使用し感染拡大を防ぐ…5
13保護者及び医療、救急の機関に関する緊急連絡先の名簿を常設し、園児の怪我や病気の際に保護者及び医療機関に即時に連絡できる体制を整える…5
14毎月園児の体重、身長の記録を行う…4
15災害、犯罪など、それぞれの緊急時に対する事前の対策,緊急時対策,事後対策の確認を行う…5
16学期ごとに保育の中で災害、犯罪などを取り上げた内容を扱い、園児の安全指導に努める…4
17登園、降園時に門の近くに職員が必ず立つ…5
18保護者以外の人物に保護者からの直接の依頼がない限り園児を預けない…5
19門は施錠とロープでの2重ロックを常時行う…4
20来園者には必ず受付をする…5
21全教職員は,来園者及び園周辺の通行者に必ず挨拶や声かけをするよう努める…4
22園外活動に際し,十分に危険箇所の点検や救急医療機関等の実地踏査を実施する…4
23園外での活動時に万一の事態が生じた場合の緊急連絡体制を整える…5
24名簿は途中入園者などの漏れがないものを常時そろえ、緊急連絡網は速やかに使用可能な場所に常設しておく…5
25遊具や園庭に危険がないか毎朝必ず目視にて確認し、危険のある場合は速やかに園長に報告し対策をとる…5
26教育理念や保育の方針について職員や保護者が理解できるようになっているか…4
27教育要領に基づいた保育や指導の計画が作成されているか…5
28職員間の会議や連絡を行い、相互に連携を取り合えているか…4
29職員が子どもの発達や保育内容についての理解をできているか…4
30保育の振り返りや反省がなされているか…4
31研修に参加することで保育の向上に努めているか…4
32特別な支援を要する子どもへの対応がなされているか…4
33保護者との連絡及び個別の対応が図れているか…5
34保護者からの苦情や心配に対する適切な対応が考えられているか…4
35就業に関する規則に則った勤務であるか…4